ラベル インターネットサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インターネットサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月28日水曜日

子供の動画はYoutubeに保管するのが最適!


こんにちは、たっきーです。



こどもたちの写真や動画の保存先というのは、なかなか頭を悩ませる問題です。



基本は、「クラウドに保存」だと思うのですが、クラウドは、保存容量の制限という永遠の問題があります。



写真については、Googleフォトという最強のクラウドサービスがあるため、超高画質にこだわらないのであれば、容量制限なしで無料で保存することができます。



問題なのは、「動画」。



容量が写真に比べるととてつもなく大きく、そのため、Googleフォトであっても、保存できる動画の長さに関する制限があります。



これをなんとかできないものか。



そこで出てくるのが、「Youtubeに非公開で動画を保存する」という手法です。



Youtubeとは言わずと知れた動画配信サービス。



動画配信サービスですので、もちろん、動画をアップロードして保存することは可能です。



通常は、動画を公開することになるのですが、Youtubeをアップロードする際に、次に3つの条件を選ぶことができます。



  • 公開:全員が見られるようにする
  • 限定公開:リンク先を知っている人のみ見られるようにする
  • 非公開:基本は非公開。許可したGoogleアカウントを持っている人は視聴可能




ポイントとなるのは、この「非公開」でアップロードするという点です。



この非公開を選択してアップロードした場合、自分以外には自分の許可したGoogleアカウントを持っている人しか自分がアップロードした動画を閲覧することはできません。



気になる容量制限ですが、15分の動画までアップロードすることができます。



また、この制限もここの手順に従えば、15分以上の動画もアップロードすることができるようになります(最大サイズは128GBもしくは12時間のいずれか小さい方という制限はある)。



しかも、ここが重要なポイントですが、最大容量というものがありません。



何本でも動画はアップロードし放題になります。



そりゃそうですよね。



動画のサービスなので、むしろ、どんどん動画をアップロードしてもらいたいですから、アップロードの制限なんぞありません。



しかも、非公開なので、他人にアップロードした動画を見られる心配もいらない。



Youtubeへの動画のアップロード方法ですが、非常に簡単です。



例としてiPhoneでアップロードする場合を説明します。



  • Youtubeアプリを起動
  • 上にあるビデオカメラのアイコンをクリック
  • 動画の選択画面になるので、アップロードした動画をクリック




アップロードした動画の視聴方法は、下記になります。



  • Youtubeアプリを起動
  • 右下の「ライブラリ」を選択
  • 「アップロード動画」を選択
  • アップロードした動画一覧が出てくるので、閲覧したいものを選択






無料で容量制限なしという点だけでも魅力ですが、Youtubeに動画を非公開でアップロードする利点はこれ以外にもあります。



まず、動画の再生画質が選べるということ。



クラウドサービスに動画をアップロードした際によくあることが、動画をクラウド上で再生しようとした際に、画質を選ぶことができないので、なかなか再生が始まらないという事態です。



クラウドが基本、データを保管するという目的で設計されているからということもあるんだと思います。



その点、Youtubeは、そもそもが動画配信サービスになりますので、動画の再生に関してはまったく問題ありません。



画質も選ぶことができるので、なかなか再生が始まらなければ画質を落として再生するという柔軟な運用も可能になります。



アップロードが非常にスムーズではやいというのも魅力のひとつ。



クラウドに保存する際、動画という大きな容量を持ったファイルをアップロードしようとすると、かなり時間がかかってしまうという場合もあります。



Youtubeの場合は、そんなこともなく、やってみれば一目瞭然。



非常にはやいです。



このアップロードがはやいというのは、日常的に使い始めるとメリットがよくわかると思います。



また、クラウドとして使うとなると、アップロードしたファイルを再度、ダウンロードすることができるという機能も必要不可欠だと思います。



Youtubeの場合、これもクリア。



PCを使えば、動画の再度のダウンロードが可能になります。



デメリットを挙げるとすると、動画の背景に流れている音楽によっては、動画が視聴できなくなる場合があるということでしょう。



Youtubeは、自動的に著作権関連のチェックをする機能がついているようで、例えば、動画の背景でテレビがうつっており、そこで著作権がらみの映像が映りこんでいると、例えば、音声が出なくなったりということがおこる場合があります。



まあ、必ずそうなるということではないんですが。



私も、500本くらい動画をあげていますが、音声が出なくなったのは1本だけですね。



Youtubeにだけしか動画をアップロードしておらず、音声が出なくなったりすると、ちょっと悲しい事態になってしまいます。



それだけは注意しましょう。



また、大量に過去動画をアップロードすると、昔の動画を見たいと思ったときに、なかなか昔の動画に行きつかないという問題もあります。



上記でしめした方法でアップロードした動画を見ていく場合、新しいものから順次、並んでいきます。



そうなると、昔アップロードした動画については、行きつくまでに非常にながーくスクロールもしくはページ移動する必要が出てきます。



基本は、最近アップロードした動画を見ることが多いと思うので、それほど問題にはならないと思うのですが、昔の動画を見ることが結構ある人にとっては、ちょっと使いづらい仕様です。



ただ、無料で容量無制限、しかも動画の再生用に出来ているUI。



Youtubeへの動画の非公開アップロード、おすすめです。



ではでは、たっきーでした。

2018年4月25日水曜日

Audibleで読み聞かせを聞くことが可能な「むかしばなしベスト100」はとっても使える

こんにちは、たっきーです。

先日、AmazonがやっているAudibleを紹介するときに、「むかしばなしベスト100」というものをちらと書いたと思いますが、実はこれ、使い勝手がとても良かったのです。

本当に100個のお話が収録されている


1話のお話がだいたい5分~10分強くらいなのですが、それが本当に100話収録されています。

どのようなお話が収録されているかは、下記のリンクから確認することが出来るのですが、日本のむかしばなしが50話ほど、それ以外のイソップ童話やアンデルセン童話などのお話が50話ほど収録されています。

収録されている話

これだけたくさん収録されていれば、毎日、夜、寝る前にお話を流してもこどもたちが飽きるということがありません。いまだに私も全部、再生出来ていません。

子供がいる人で、Audibleを契約している人は、この製品は本当におすすめできます。

ではでは、たっきーでした。

2018年4月24日火曜日

プリントきっずの有効な使い方

こんにちは、たっきーです。

以前、プリントきっずがとても使えるサイトだということを紹介させて頂きましたが、タブレットを使うと、さらに一層、有効に使うことができることに気がついたので、紹介したいと思います。

使用するのは、以下のもの。
 ・10インチクラスのタブレット
 ・PDFに書き込みの出来るアプリ

やり方は簡単です。

使いたいプリントをダウンロードして、PDFで書き込みの出来るアプリで開きます。

そして、アプリの書き込み機能でプリントをやるだけ。

つまり、印刷が必要ないわけです。

最近、家でプリントをするのってなかなかないのではないでしょうか。

そのため、プリントするのって意外と億劫。

プリントする必要がなければ、その場ですぐに子供と一緒にプリントをやることが出来ますよ。

ちなみに、10インチのタブレットを使うのは、子供が書き込みをするには、これくらいの大きさでないと、足りないからです。

プリントを印刷しないでいいというのは、ここまで気楽なものかと思いました。

ではでは、たっきーでした。

2018年3月11日日曜日

本の読み聞かせにはaudibleがあると楽チン!

こんにちは、たっきーです。

私は毎晩毎晩、こどもに本の読み聞かせをしているのですが、風邪を引いた時など、本の読み聞かせがとってもつらいときもあります。

何かいいものはないかと探していた際にいいものを見つけてしまいました。

それは、Amazonが提供しているAudibleというサービスになりますリンクはここ)。

このAudibleというサービスですが、本を人が朗読した音声をアプリで聞くことができるというサービスになります。

それの何が嬉しいんだということになりますが、実は、子供向けの本も充実しています。

私が使って見たのは、「むかしばなしベスト100」というものですが、これを寝かしつけるときに流してあげると、子供がよろこぶよろこぶ。

読み聞かせがつらいときにはとってもおすすめのサービスになります。

ちなみに、値段は、1500円になります。

これを高いとみるか、安いとみるか。

ではでは、たっきーでした。

2018年2月26日月曜日

「mikan」というアプリがすきま時間で行う英単語の勉強に最適

こんにちは、たっきーです。

今日は、子育てのことではないのですが、まとまった時間が取れない子育て世代でも英単語の勉強が効率的に出来そうなアプリを見つけたのでご紹介したいと思います。

アプリの名前はmikanと言います。

勉強のスタイルは、英単語が表示され、その意味を制限時間内に選択肢の中から選ぶというもの

1回のセットが10単語に制限されているので、わずかなすきま時間でも英単語の勉強をすることができ、そのため、続けるのも容易です。

子育てしていたりすると、すきま時間をどういう風に活用するかというのが大事だと思いますので、私はこのアプリ、使い始めてから非常に気に入っています。

英単語のレベルも複数用意されているので、自分のレベルにあわせてやることが出来ますしね。

いやぁ、自分が勉強していたころと違い、いろいろな便利なものが出てきていますよね。

ではでは、たっきーでした。

2018年2月23日金曜日

「みてね」の動画アップロード可能時間が2分から3分に!

こんにちは、たっきーです。

写真を無料・無制限でアップロードできるクラウドサービスである「みてね」というサービスがあります(リンクはここを参照)。

アップロードにかかる時間も非常に短く、テンポよくアップロードできるので、Googleフォトとあわせて私も利用させてもらっています。

実は、写真だけでなく、動画もアップロードして保管することができるのですが、今までは、動画の長さが2分以上の動画はアップロードすることができませんでした。

今回、運営からアナウンスがあり、アップロードできる動画の長さが、2分から3分に延長されたとのことです。

こどもの動画ってついつい長くなってしまいがちで、アップロードできるように2分に区切るというのは案外ストレスでした。

多少はこれでそのストレスを解消することができそうですね。

ではでは、たっきーでした。

2017年11月2日木曜日

未就学児の学習に最適なサービスを見つけました。その名もぷりんときっず!

こんにちは、たっきーです。

子供に楽しみながら勉強をさせるのってなかなか難しいですよね。

色々と悩んでいたところ、すごく良さそうなサービスを見つけたので、ご紹介したいと思います。

その名も、プリントキッズというサービスです。

幼児・小学生向けの学習プリントがすべて無料で公開されているホームページになります。

それも未就学児から小学校3年生向けのものまで、大量に。

子供に勉強を教えるには、まずは学習する習慣づけが大事だと思います。
一番いいのは、毎日、ちょっとずつ問題を与えて、満足感を与えながらすこーしずつ進めるというのがいいと思うのですが、自分で毎日問題を作るのってとっても大変。
私も、電子パッドに毎日、問題を書いて、帰ってくるまでに解いておいてねーということをやっているんですが、なかなか自分だと問題のレパートリーに限界が出てきます。

その点、このぷりんときっずは、算数とかなぞるとかだけでなく、いろんな種類の問題が掲載されているので、今日はどのプリントを印刷しておいてあげようかなーと楽しみになります。

面白いところでは、時計の読み方なんていうものもあるんですよ。
こどもの勉強の習慣づけをするのにこういうサービスがあると、とっても助かりますよね。
しかも、無料なんて。

ではでは、たっきーでした。

2017年10月23日月曜日

家族アルバムの使い勝手

こんにちは、たっきーです。

「家族アルバム」というサービスを使い始めて、しばらくたちます。保存できる写真の容量が無制限なので非常に使いやすいサービスです。

 ただし、容量無制限のサービスとして別に有名なものとして、Googleフォトがあります。私がどのようにこの2つのサービスを使い分けているのかを書きたいと思います。

・Googleフォト
 こちらは自動的に写真がアップロードされるので、とにかくバックアップ用のデータベースとして使っています。写真を撮影すると、それがどの写真でもアップロードされてしますので、こどもの写真とは関係ないものもアップロードされてしまうのが悩みですね。まあ、共有しなければいいんですが。
・家族アルバム
 家族アルバムの方は、自分で共有したいものをアップロードする仕組み。ですから、共有したくないものが共有されることはありません。自動アップロードではないので、ひと手間はかかりますが、その分、子供の写真だけをアップロードすることができるので、整理が楽ですね。

ではでは、たっきーでした。

2017年9月14日木曜日

写真共有アプリの比較

こんにちは、たっきーです。

最近、家族アルバム「みてね」というアプリを使い始めてみました。
これは、子供の写真等をクラウドで整理・管理し、そして家族と共有するアプリで、特徴としては、写真だけでなく、動画(ただし、2分間までとの制限あり)も無料・無制限でアップロードできることです。

実は私は、同じようなアプリとして、富士通がやっている「ファミリーページ」というアプリも使っています。今回、「みてね」を使い始めて、この2つのアプリがどのように使用感が違うのか、どのように使うのが良いのかを書いてみたいと思います。

まず、「みてね」の方ですが、これは大量の写真や動画を家族と共有するのに向いているアプリだと思いました。閲覧ページが、大量の写真を見ることができるように少しGoogleフォトのようなUIになっています。しかも、写真や動画のアップロードが速い。ただ、やはり大量の写真をアップロードするのに向いているような感じなので、1枚1枚にコメントをつけてというような使い方にはならないかと思います。とにかく、大量の写真を家族に見せるという目的ですね。

次は、「ファミリーページ」の方ですが、これは写真とコメントというセットで見るようなUIになっています。大量の写真をアップロードできるようにもなっていないので、1枚1枚、コメントをつけながら共有するという使い方になります。

どちらが良いということではなく、自分が使いたい使い方次第です。写真をとにかくたくさん共有したいというのであれば「みてね」、1枚1枚コメントを楽しみたいというのであれば「ファミリーページ」という使い方になりますでしょうか。

ではでは、たっきーでした。

2017年8月25日金曜日

月1冊無料のフォトカレンダー、famm

こんにちは、たっきーです。

今回は、フォトカレンダーを無料で作ることができるfammというサービスの紹介です。

・毎月1冊フォトカレンダーが無料
 ※2冊目以降は送料がかかる。
・フォトカレンダーは写真が表2枚、裏2枚表示される卓上タイプのもの。

毎月、1冊フォトカレンダーがもらえるのはとてもいいですよね。1枚っぺらのカレンダーなので場所をとらないのがいいです。

気になるのは、まずは普通の硬い紙に印刷しているようなものなので、画質が悪いこと、それに、カレンダーの表示が2週間を一気に横に並べているので、見づらいことですかね。

まあ、それを気にしなければ、とてもいいと思います。

写真を4枚アップロードしてどの場所にどの写真を配置するかを決めるだけなので、毎月の作業が少なくていいですよね。

ではでは、たっきーでした。

2017年8月22日火曜日

富士通のファミリーページ、大丈夫か?

こんにちは、たっきーです。

富士通の携帯電話事業が売却されるとの報道がされましたね。

私は、富士通がやっている家族内の写真共有のサービスである「ファミリーページ」というサービスを使っていました。

記事内でも、富士通が携帯電話事業を撤退した際のサービス継続性が心配…と書いていましたが、心配したことが現実に…。

サービスは継続されるんでしょうかね。とても心配…。

ではでは、たっきーでした。

2017年8月3日木曜日

ノハナの送料改定

こんにちは、たっきーです。

月に1冊、送料のみで写真アルバムを作成してくれるサービス、ノハナですが、過去のブログでも記載したとおり、送料の値上げが何回かありました。

今回、ノハナから連絡があり、やはり送料の値上げがあるみたいです。

2017年9月4日から、今までは216円だった送料が226円(税込み)になるみたいです。

今後も値上げが続くのかなぁ。

ではでは、たっきーでした。

2017年7月29日土曜日

こどもを遊ばせるのに役に立つサイト

こんにちは、たっきーです。

今回は、こどもの遊ぶ場所を探すのに役に立つサイトをまとめてみたいと思います。

★「いこーよ」
これは知っている人は多いのかもしれませんね。

公園や遊園地など遊ぶ場所を地域別での検索、また、遊園地や室内遊び場といったジャンル別での検索もすることができます。

イベント情報も豊富で、期間限定の遊び場等の情報も記載されています。ゴールデンウィークや、夏休み前にはイベント情報をチェックしておくといいかも。

★恐るべき児童公園
このサイトは有名なんでしょうか?有名なのかどうかは知らないのですが、近所の公園を探す際にはとても重宝しているサイトです。

東京都を中心にですが、小さい公園も含めて恐ろしい数の公園が写真入りで紹介されているサイトです。どうやってこんなに大量を公園をまわっているんだろう…。

遊具の写真が入って紹介されているので、その公園でどの程度、こどもたちが楽しめそうかを下調べするのにちょうどいいんです。めっちゃおすすめ。

★地域の掲示板
これは、サイトではないのですが、やっぱり、地域のお祭りの情報を探すには、地域の掲示板をよく見ておくのが一番ですね。私も気になったものは、すぐスマホで写真を撮って保存しておきます。

思いついたらこのページは更新しようと思います。

ではでは、たっきーでした。


2017年7月28日金曜日

月に一冊、送料のみでこどものアルバムを作ってくれるアプリ、ノハナ

こんにちは、たっきーです。

今回は、月に一冊まで送料だけで写真アルバムを作成してくれるノハナというサービスの紹介です。

・送料だけで作成できる
紙製のアルバムを月に1冊まで、送料だけで作成することが出来ます。送料はかかるので、あえて無料とは書きません。みなさん、こどもの写真はどうやって管理してますでしょうか?いくらスマホでクラウドにあげればいつでも見ることが出来るといっても、紙に印刷しないとなかなか見返すことがありません。このノハナのアルバムだと薄いアルバムにしてくれるので、場所もそんなにかさばることなく、アルバムにしてくれるので便利です。

・アルバムに載せることが写真は20枚まで
1冊のアルバムには20枚の写真とそれぞれの写真にコメントを入れることが出来ます。さらに最後にアルバムについてのコメントも入れることが出来ます。写真だけじゃなくて、コメントも入れられるのはいいですよね。

・画質はそれなり
アルバムの画質はそれなりです。お金をかければ画質も良く出来そうなのですが、ここではあくまで送料のみで作ることのできるアルバムについてです。

・送料は今後変わるかも?
送料については、何回か、既に価格改定があり、徐々に値段が上がってきています。おそらく、送料だけで作っている人が多いからなのでしょうが、これ以上、価格が上がらないことを願います。

このサービスが始まってから、ずっと使い続けて、子供の成長の記録として使っています。やっぱり、データの形ではなくて、紙の形になっていると、見返すことがとても楽です。

ではでは、たっきーでした。

2017年7月27日木曜日

家族との写真共有で使っているサービス、ファミリーページ

こんにちは、たっきーです。

今日は、家族、私は主に母親と使っている写真共有のサービスについてご紹介したいと思います。

そのサービスは、富士通がやっているファミリーページというサービスです。ちなみに、HPを見ると、らくらくスマートフォンのことばかり出てきますが、普通のスマートフォンでも使えるサービスです。

<特徴>
・利用料無料、枚数無制限で家族との写真を共有できる。
利用料は無料、アップロードできる写真の枚数に制限はありません。まあ、これは共有サービスはどこもそんな感じですかね。

・コメント付きでの共有なので楽しい。
これも共有サービスでは当たり前かとは思いますが、写真を共有する際にはコメントを入れることができます。親からは、写真のコメントが面白いねと言われることが多いので、やっぱり、コメント付きで共有するのは、写真だけ送るのよりもいいんだと思います。<

・公開がそもそも限定が前提なので安心。
写真の共有方法ってクラウドストレージの共有機能を使うのもあると思います。クラウドストレージを使うと確かに写真の保管と共有がひとつのアプリで出来て便利なのですが、管理が面倒で、どこまで公開するかの設定も面倒。クラウドストレージではなく、こういう共有専門のサービスを使うのは、これがいい点なんだと思います。クラウドストレージだと、親としては間違って共有して誰に見られるかわからないという不安があるんだと思いますが、これはそもそも公開範囲が限定的なのが前提なので、安心して写真を共有することができます。

・写真はクラウド保存なのでスマホの容量をとらない。
これも親に使わせる際に気を付けた点。スマホの容量がいっぱいになった場合には、親はどうしていいかわからない場合が多いと思います。なので、多少、通信量は増えるんだと思いますが、クラウドだけに保存し、表示するサービスだとスマホ側の容量をあまり使わないので、親にはいいと思います。

<気になるところ>
・富士通がスマホをやめるとサービス停止になる??
このサービスの運営元は富士通です。おそらく、らくらくスマートフォンの使い勝手を上げるためにこのサービスを運営していると思うのですが、心配なのが、もし、富士通がスマートフォンから撤退したらこのサービスはどうなってしまうのかという点。国内メーカーが次々とスマートフォン事業から撤退しているので、不安不安。

・動画は共有できない。
このサービスで共有できるのは、写真のみです。動画は共有できません。私は、動画を共有してしまうと親がスマホの通信容量を気にせず再生すると心配しているので、そもそも動画はあまり共有しないので、あまり気になりませんが、みなさんはどうなんでしょう?

・写真の画質は良くない。
アップロードした写真の画質はあまりよくありません。まあ、表示を速くするためには、あまり高画質で表示されても困るのですが、ちょっと気にはなりますね。

親との写真共有をやっていていいところは、親とのコミュニケーションに使えるというのももちろんなんですが、気に入った写真を共有することになるので、気に入った写真を自分で見返したい場合にもまとまっているので便利です。気になるのは、ほんと、富士通がスマホやめてサービス停止にならないかっていうことですね。

ではでは、たっきーでした。