ラベル 公園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 公園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月29日土曜日

飛鳥山公園の小さなこども用ぶらんこが工事中

こんにちは、たっきーです。


久しぶりに飛鳥山公園にこどもと一緒に遊びに行ったところ、工事がやっていて、小さなこども用ブランコが使えなくなっていました。


下のような貼紙が貼ってありました。


工事にはなっていますが、工事の終了は1月中旬ともうすこしですので、楽しみに待てますね。


すでに上の写真に新しいブランコが写っています。


前のものとは色が変わっていますね。


ではでは、たっきーでした。



2018年10月30日火曜日

11/25(日) 東板橋公園の出張動物園

こんにちは、たっきーです。

東板橋公園のこども動物園がしばらくの休園になってからもうしばらくたちますが、11月も動物園が帰ってきます。

東板橋公園の出張動物園

  • 日にち:11月25日(日)
  • 時間:
①10時半~11時半
    ②13時半~15時
  • 場所:東板橋公園



内容

  • 小動物(モルモット、うさぎ)とのふれあい
  • ポニーの体験乗馬

ポニーの体験乗馬が無料で出来る施設というのは、ここ以外にあまり聞いたことがありません。

だいたいが有料になっちゃいますからね。

休園になる前は、毎日出来たので、よく子供を乗せていました。

出張動物園、貴重な機会だと思いますよ。

ではでは、たっきーでした。

2018年8月18日土曜日

板橋区立こども動物園(本園)が大規模改修で長期休園

こんにちは、たっきーです。

東板橋公園内にあるこども動物園ですが、久しぶりにこどもたちにやぎたちのえさやりをやらせてあげようと訪れたところ、なんと、動物園が休園していました。

そして、入り口に張り紙が。

なんと、こども動物園の施設の老朽化にともない、大規模改修のため、しばらく休園するということなのです!

しかも、約2年間という非常に長期に渡る期間です!

ああ、ひじょーに悲しい!

ポニーの乗馬や、やぎへのえさやりがいつでも無料で出来るというとても貴重な施設ですので、それが2年間も出来なくなるというのは悲しい。

具体的な期間としては2018年7月2日から平成2020年の夏頃まで。

東京オリンピックの頃までずっと閉まるということになります。

休園の間、どうぶつたちは、他の動物園に一時的に預けられるみたいですね。

フラミンゴさんだけは、預けられるわけではなく、八景島シーパラダイスにもらわれてしまうとのこと。

まあ、フラミンゴは、囲いもない状態でなんでフラミンゴが飼われていたのかよくわからないので、しょうがないか。

ただ、やはり、いきなりポニー乗馬などが全く出来なくなるというのは、どうかなと思ったのか、特定の日付で「出張動物園」と銘打ち、ポニーの乗馬や小動物とのふれあいが実施されるとのこと。

出張動物園の日時と内容は下記のとおり。


出張動物園


  • 開催日時

  2018年8月18日(土)★
  2018年9月17日(祝)★
  2018年10月7日(日)
  2018年11月25日(日)★
  2018年12月9日(日)★
  2019年1月26日(土)
  2019年2月11日(祝)★


内容


  • 小動物(モルモット、うさぎ)とのふれあい
  • ★がある日付はポニーの体験乗馬



実施場所

東板橋公園(馬場付近)


1月に1回のペースで出張動物園を開催するみたいですね。

2019年3月以降については、どこかのタイミングで案内があるのでしょうか。

いやあ、さびしい。

他に地域の人はよくわかると思いますが、えさやりと体験乗馬が無料でできるところなんて、なかなかないです。

とっても貴重な場所だったんです。

はやく再開しないかな。

ではでは、たっきーでした。

・関連リンク
東板橋公園に関する記事

こども動物園がいいね、東板橋公園

※内容更新 こんにちは、たっきーです。 今日は、こども動物園が併設されている東板橋公園についての紹介です。 ・場所 最寄駅は、三田線の板橋区役所前駅だと思いますが、ちょっと距離がある。ほとんどの人は、自転車を使って行くのではないでしょうか。  地図はこちら。 ...

2018年6月11日月曜日

滝野川馬場児童公園

こんにちは、たっきーです。

今回も公園のご紹介です。

今回、紹介するのは、滝野川馬場児童公園です。

この公園にあるのは、下のような写真の遊具と、ブランコ、砂場になります。


小さな公園ですが、ある程度走り回ることのできるスペースもあり、上写真の遊具も色々と工夫がされていて、とても面白いです。

ではでは、たっきーでした。

2018年6月2日土曜日

堀船公園

こんにちは、たっきーです。

前々から、面白そうな遊具があるなぁと思っていた公園にやっと行くことができました。どこかというと、東京都北区にある堀船公園です。

では、最初は場所から。

場所はこちら↓。王子駅からしばらく歩く必要がありますね。

この公園の特徴は、3階もある大型の遊具

しかも2階のものもあります

どちらも高さがあるのが特徴です。3階の大型遊具の一番上まで登ると、怖いくらいの高さがあります。

どちらも登るのは結構大変。小さいこどもを遊ばせようとすると、親も一緒に登る必要があり、大変。その分、少し大きくなって登るのが好きな子には非常にあっています。

この他にも水遊び場やブランコ、小さなキリンの滑り台があります。


それほど大きくはない公園ですが、遊具がとても楽しい公園というイメージですね。

アスレチックが好きなこどもにはおすすめできる公園です。

ではでは、たっきーでした。

2018年5月29日火曜日

新河岸東公園 こどもスポーツ広場

こんにちは、たっきーです。

先日、公園情報を色々と調べていたら、なんだかおもしろそうな公園を見つけたので、情報をまとめてみたいと思います。

<新河岸東公園概要>

・場所

埼京線の「浮間舟渡」駅からすぐ。
 地図はこちら↓


 ・公園にある器具

✔ターザンロープ
 ✔ボールプール
 ✔複合遊具
 ✔スプリング遊具

この中でもボールプールがなかなか他にはない器具だと思うので、一度行ってみたいなと思います。

ではでは、たっきーでした。

2018年5月22日火曜日

豊島馬場遺跡公園

こんにちは、たっきーです。

また、面白い公園を発見しました。

豊島馬場遺跡公園というところです。

・場所
 最寄駅は南北線の王子神谷駅です。
 地図はこちら。
神谷堀公園のすぐ近くにあるんですが、こちらもなかなか施設の整っている公園です。

アスレチックの遊具に加えて、木製のシーソー、それに砂場。

多少の運動のできるスペースもあります。


豊島馬場遺跡公園と神谷堀公園がすぐ近くにあると、退屈しなくていいですよね。

少し足を伸ばせば新田さくら公園もあるし。

ではでは、たっきーでした。

2018年5月20日日曜日

こども動物園がいいね、東板橋公園

※内容更新
こんにちは、たっきーです。

今日は、こども動物園が併設されている東板橋公園についての紹介です。

・場所

最寄駅は、三田線の板橋区役所前駅だと思いますが、ちょっと距離がある。ほとんどの人は、自転車を使って行くのではないでしょうか。
 地図はこちら。


・料金

入園料、えさやり、ポニー乗馬すべてが無料です。すごい!!

<いいところ>


・なんたってこども動物園!

ここは、なんたって、こども動物園があるのがいいですね。こどもたちは動物と勝手に遊んでくれるのでらくちん。
 ここにいる動物は、やぎ、ひつじ、鹿(触れません)、ポニー、くじゃく、うさぎ、りす、モルモット、亀がいます。また、動物園の外にはフラミンゴ。やぎさん、ひつじさんには、触れることができますし、時間帯によってはえさやり体験もできます。また、モルモットは膝の上にのせてくれて、なでることができます。
 えさやりや、なでるのは怖がるこどもも多いですが、ここで動物とのふれあいを教えるのはいい体験ですよね。
えさやりの時間以外は、やぎ、ひつじに触れることができます
りす、うさぎは触れることはできませんが近くで見ることができます。


・時間によって餌上げも出来る

既に書きましたが、やぎさん、ひつじさん、鹿には時間帯によってえさやり体験が出来ます。時間になると動物園の担当の方がにんじんを配ってくれますので、えさやりをやってみましょう!おっかなびっくり、こどもたちはえさやりにチャレンジします。
鹿にもえさやりができます。


・3才からはポニーにのることも出来る

公園内にはポニーの運動場があり、ポニーに乗ることができます。えさやりとモルモットは、年齢に関係なく体験することが出来ますが、これは3歳からしか出来ません。うちのこどもは、3歳になったら念願の乗馬が出来て、すっごく喜んでいました。
午前と午後の2回、ポニーに乗る時間が設定されています。


・遊具の種類も豊富

こども動物園もいいですし、ここの公園は遊具も豊富です。すべり台のついて大型遊具に、なんかちょっと古い石でできたすべり台。ブランコにシーソー、なんだかよくわからない綱でできたこどもたちが上って遊ぶ遊具、大人のための健康遊具、それに砂場。こどもは勝手にいろいろ見つけて遊んでくれますね。

ここは、こどもたちも大好きな公園なので、よく利用させてもらっています。動物園行く?と聞くと元気に行く!っと言ってくれます。

ではでは、たっきーでした。

大型遊具で遊ぼう、新田さくら公園

※内容更新
今日は、大規模な公園である新田さくら公園を紹介したいとおもいます。

・場所
 ハートアイランドという、隅田川沿いにある地域にある公園。ハートアイランドは王子駅からバスが出ています。
 地図はこちら。

いいところ
・大規模な大型遊具
 この公園には、こどもたちがおにごっこを十分出来るほど大きな大型遊具があります。いつ行ってもこどもたちが大喜びでおいかけっこをしています。これだけ大きな遊具はあまり見ません。大きくて色々あるので、こどもたちも退屈しませんよ。

・とっても長いローラー滑り台
 清水坂公園にも大きなローラーすべり台がありますが、ここのローラーすべり台も相当な長さがあります。清水坂公園のローラーすべり台は高低差がかなりあるので、小さなこどもはひとりで上るのは少しきついという難点がありますが、ここのすべり台は高低差はそれほどないので、小さなこどもでもひとりで上って、すべりおりることができます。すべり台から地面までの距離もそれほどないので、小さい子を遊ばせるのにもちょうどいいです。
長いローラー滑り台。


・川沿いなので船が見える
 川沿いにある公園なので、ときおりボートが通ったりします。うちのこどもは、あまりボートが通るような川沿いの場所にはあまり行ったことがなかったので、最初、ここの公園に来たときには、遊具以外に川を見ている時間もすごく長かったなぁ。

・とっても大きな公園
 遊具以外にも、この公園はとても広いので、ボール遊びをしたり十分できる広いスペースがあります。こどもが走って行ってしまうと、追いかけるのがつらいつらい…。

気になるところ
・日陰が少ないので夏はきつい
 ここの公園で気を付けなければいけないのは、やはり日陰が少ないこと。夏にこどもを遊ばせる際には、ひかげが少ないので注意です。

いかがでしょうか。この公園もうちの子供たちはお気に入り。ちなみに、隣接する小学校ではときどきイベントをやっていて、一度、防災のイベントではしご消防車が来ており、こどもたちを乗せてくれていました。いい思い出です。

ではでは、たっきーでした。

5/27(日) こどもわくわくフェスタ2018

こんにちは、たっきーです。

板橋区の人向けのイベント情報です。

<こどもわくわくフェスタ2018概要>

・日にち

5月27日(日)

・時間

10時〜14時半

・場所

板橋区平和公園
 地図はこちら↓

・内容

チラシに書いてあるのは
  チャレンジコーナー(動物ミニ迷路など)
  つくってあそぼうコーナー(とべとべ気球など)
  ねんねよちよちコーナー(赤ちゃんフォトなど)
  ふれあいコーナー(のびのびスペースなど)
  青空ステージ(10時〜オープニングセレモニー、14時〜エンディング)


板橋教育科学館の隣の公園ですね。

少し遠いけど、内容を見ると行きたいなと。

ではでは、たっきーでした。

2018年5月19日土曜日

6\3 東京土建 第41回住宅デー

こんにちは、たっきーです。

いつだったか、清水坂公園に行ったときに、なんだかよくわからないイベントがやっていて、ちっちゃな本立てをこどもと一緒に作るというイベントに参加したんですが、なんのイベントなのかずっとわかりませんでした。

今回、あるイベントのポスターを見て、「ああ、これだったんだ」ということがわかりましたので、そのイベントの紹介になります。

<東京土建 第41回住宅デーイベント概要>

・日にち

6月3日(日)

・時間

10時~14時半

・場所

複数の場所でやっています。詳しくは↓のチラシを参照。私は、清水坂公園のイベントに参加したことがあります。

・内容

家族ぐるみで楽しめるイベントがあります、と書いてあります。以前参加したのは、小さな本棚をくぎととんかちを使って作るイベントでした。

・チラシ

こちら↓

公園で遊ぶついでに参加するのがいいですよ。

ではでは、たっきーでした。

2018年5月17日木曜日

醸造試験場跡地公園

こんにちは、たっきーです。
※内容を更新しました。

今回は、王子駅から西巣鴨駅の方向に少し歩いたところにある醸造試験場跡地公園です。

場所はこちら↓。

と、紹介したいところですが、この公園、遊具は何にもありません。芝生の広場が基本、広がっているだけ。何にもないんですが、広いので、思いっきり走り回ったりすることはできます。しかも、公園自体が比較的綺麗。


つい最近、王子駅に通勤する人のためでしょうか、有料の駐輪場もできました。
※追記
  有料の駐輪場はなくなりました~。王子駅の駐輪場は明らかに足りていないのに、なぜ…。

何にもないので、これ以上は何もない。本当に何もないんです。

ただ、広いので、小さなこどもを遊具なしで遊ばせたいということであればいいのかもしれませんね。

ではでは、たっきーでした。

2018年5月9日水曜日

お金はかかるが楽しいブレーメの丘


こんにちは、たっきーです。

先日、滋賀県に旅行に行き、こどもたちを遊ばせてきたので、行った施設に関する紹介になります。

施設概要

・場所

アクセスマップはここ

・営業時間

土日祝日:9時半から18時
 平日:10時から17時

・入園料

大人:1000円
 子供(4歳から小学生):600円
 3歳以下:無料

私の感想

・ふれあえるどうぶつの種類が豊富
 思ったよりも触れ合える動物の種類が多くてびっくりしました。まずは、よくあるうさぎやモルモット。餌やりをすることができます。えさやりについては、羊についてもすることができます。
 なかなかないのは、カンガルーとカピパラに触れ合うこと。ケージの中に入って、どちらも触ることが出来ます。カンガルーもカピパラもたくさんいますので、たくさん触れ合えます。
 また、ポニー乗馬もあります
 触れ合うことが出来ませんが、見るということだけができる動物もいます。アルパカ、エミュー、豚です。こちらも、遠くから見るのではなく、かなり近くから見ることができます。

・遊具も多い
かなり広いので、遊具もたくさんあります。
面白かったのは、まずは、芝すべり。ソリを借りて、人工芝の坂を滑り降りるというもの。スピード感があり、上手に滑るためには工夫が必要なので、こどもも熱中します。しかも、滑り終わったら、自分の足で坂を登らないといけないので、こどもの体力もいい感じに消費させることができます(これ、大事)。
次は巨大迷路。迷路の中に入って、迷路の複数の場所に設置してあるスタンプを集めてまわるというもの。これもスタンプをまわるのに歩き回るので、体力消費&時間を使うことが出来るのでおすすめ。ただ、難点を言えば、小さなこどもだと、こどもだけでまわることが難しいことでしょうね。親が迷路を見渡すことができる場所があり、上から指示を出すことが出来ればまだいいんでしょうが、ここは、そういう場所がない。一応、近くに迷路を見渡せるような場所があるのですが、位置が悪くて、こどもがどこにいるのか全くわからない。これは、改善した方がいいでしょうね。
最後におもしろ自転車。二人乗りの自転車だったり、こどもを前に座らせてこげる自転車があります。自転車と言っても、こがないと倒れるような自転車はないので、小さなこどもでも楽しめます。ただ、問題は、自転車で走ることの出来るコースが微妙に坂になっていること。せっかく、小さなこどもが乗ることが出来る自転車を用意しているのに、あまり小さいとこの坂を登ることが出来ない。なんで、こんな場所に作ったんだろうと思います。

・何事にもお金がかかる
色々と楽しいのですが、問題は何をやるにもお金がかかること。入園料をとるんだから、もうちょっと無料で出来るものが多くてもいいんじゃないかなと思うんですが、無料で出来るのは、動物との触れ合いくらい。ポニーに乗るのすら、お金がかかります。入園料だけを考えていたら痛い目にあいます。

・フリーパスで使えない遊具が多い
一応、フリーパスも用意されているのですが、せっかくフリーパスがあっても、フリーパスで使える遊具がほとんどないんですよね。フリーパスという言葉を返上して欲しいくらい。ここのフリーパスは、詐欺商品みたいなものなので、あまり購入はおすすめ出来ません。


お金はかかりますが、動物、遊具と色々とありますので、1日、じっくりと遊ぶのであれば、楽しむことは十分出来ます。

ではでは、たっきーでした。

2018年4月11日水曜日

中央公園での自転車レンタルサービス

こんにちは、たっきーです。

北区に住んでいて、子供に自転車の練習をさせたい!という方向けの情報になります。

北区の中央公園にも自転車の練習をするのにとても良いサービスがあったんですね。

中央公園の中にサイクリングコースが設定されているのは知っていたのですが、自転車のレンタ
ルサービスもやっているのは知りませんでした。

レンタルサービス概要


  ・時間:
     9時から16時半まで
       ※冬季は16時まで
  ・レンタルできる自転車:
     26インチ以下の自転車。補助輪付きの自転車、ヘルメットの貸し出しもあり。
  ・休場日:
     月曜日
  ・貸し出し場所:
     サイクリングセンター。野球場およびテニスコートの側ですね。

自転車の台数もかなりの数が用意されており、自転車のサイズも14インチの小さな補助あり自転車から、大きなサイズの補助なし自転車まで準備されているので、自転車の練習にはもってこいです。

交通公園でよくあるのは、コース1周ごとに自転車を借りなおさないといけなかったり、ある程度の時間制限があったりという制約があることもありますが、ここのレンタルは、コース何周という制限もないし、時間の制限もないので、心行くまでゆっくりと練習することができます。

ただ、一点だけ難点を言うと、中央公園のサイクリングコースは、アップダウンがあるということです。小さな子供だとのぼりが登り切れなくて、手助けが必要になったり、補助なし自転車練習中の子供だと登りでスピードが遅くなって転んでしまったりする場合があります。

ただ、子供1人だけ見ている分には、このデメリットもそれほど気にならないと思いますので、自転車の練習をさせたい方にはとってもおすすめです。

ではでは、たっきーでした。

2018年4月2日月曜日

川口西公園


こんにちは、たっきーです。

 先日、さくらが咲き始めたときに、ネットで検索して良さそうだなぁと前々から思っていた川口西公園に行ってみました。

 この川口西公園は、川口駅から直結という素晴らしロケーションであるにも関わらず、とても広いスペースを確保しており、また、遊具も充実していました。
 

 駅直結の広いスペース

 上記でも書きましたが、まずよかったのが、川口駅直結という素晴らしいロケーションであるにも関わらず、広大な公園スペースが確保されている点です。

 私は子供と一緒に駅から北の方向に歩いていったのですが、まずは円形の芝生の広場があり、その後に水の流れているスペース、そして、大型の複合遊具があるスペースと3つもの領域があり、非常にゆったりと、気持ちの良い公園になっています。

都心で駅近でこんな大きな公園って、飛鳥山公園くらいしかないもんだと思っていましたが、ここにもあったんですね。

大型の複合遊具

駅から見て、一番遠くのスペースには、複合遊具が配置されています。

ここの複合の特徴は、小さい子供向けの複合遊具と、大きな子供向けの複合遊具の2種類が用意されていることです。

これなら、幅広い年代の子供たちが遊ぶことができますね。

ただ、残念なのは、大きな子供向けの複合遊具については、3階が工事中で使えなくなっています。

3階まで上がると結構な高さになり、親としてはヒヤヒヤしてしまうので、ちょうどいいかもしれませんね。

川遊びのスペースがある

駅から円形広場を通り、複合遊具が配置されているスペースの間には、水が流れており、子供たちが水遊びをできるスペースが確保されています。

夏場は水遊び、夏場以外でも葉っぱを流したりと色々と遊ぶことができます。

電車も見える

駅が近く、線路よりも高い場所に公園があるので、公園からは電車が通るのを眺めることができます。

電車好きの子供であれば、じーっと眺め続けることが出来そうでした。

まとめ

私の家からは、かなり遠いですが、公園の内容としては、とてもいい部類になります。

やっぱり、水遊び場+複合遊具が配置されていると、様々な場面で子供を遊ばせることができるので、レベルの高い公園だとおもいました。

ではでは、たっきーでした。

2018年3月5日月曜日

桐ヶ丘中央公園と桐ヶ丘公園

こんにちは、たっきーです。

今回は、ちょっと足を延ばして赤羽台の方にある「桐ヶ丘中央公園と桐ヶ丘公園」に行ってみたので、そのご紹介です。

初めて赤羽台の方に来てみたのですが、ここら一帯は、少し高くなっていて、景色が見渡せるようになっている気持ちの良い地域なんですね。

散歩する分にはとてもすがすがしい気分になり、良かったです。

ただ、子供を遊ばせにわざわざくるとなると、桐ヶ丘中央公園および桐ヶ丘公園はあまり魅力的ではないかなぁと思ってしまいました。

まず、桐ヶ丘中央公園のほうに来たんですが、こちらは体育館やテニスコートがメインの講演になります。

ですから、子供を遊ばせるには、あまり遊具がない。

砂場やちょっとした遊具がおいてあるのみ。

一方で、そこから少し離れた桐ヶ丘公園はある程度の遊具があります。

<遊具一覧>
・滑り台
・ジャングルジム
・砂場
・砂場の中の動物型遊具
・コンクリートで出来た山

一番面白そうなのは、やっぱり、コンクリートで出来た山ですね。

かなり急なのですが、つかまるところがたくさん付いているので、3歳の自分のこどもでも、登ったり、下りたり、自由に動き回れていました。

ただ、全体的に遊具が古い。

なかなか年季の入った遊具ばかりでした。

ん~、これなら、別に遠くから訪れる必要性はないかなぁと思いました。

まあ、これも経験です。

子供も喜んでいたから、よし。

ではでは、たっきーでした。

2018年2月22日木曜日

子育ては自分も楽しくないとね。

こんにちは、たっきーです。

子育て、特に子供を公園に連れて行くようになって思うことがあります。

それは、なんでお父さんたちはあんなにもつまらなさそうに子供を公園で遊ばせているんだろうかということです。

公園に行くと、よく見る光景、それは、お父さんたちがつまらなさそうに、こどもを勝手に遊ばせながら、お父さんがスマートフォンをいじっている光景。

なんだか、こどももお父さんも不幸に見えます。

わかります、確かに、こどもを遊ばせるだけなら、大人はつまらない。

それは確かだと思います。

だけど、それなら、なんで楽しくなるようにしないのかと思います。

例えば、私も子供の言うことを単に聞いて、こどもを近場の公園に連れていくだけなら、すぐに飽きてしまうと思います。

なので、私は、子供との時間をできるだけ自分も楽しめるように工夫をするようにしているのです。

私がやっているのは、
①色んな公園を探索して子供が楽しめる公園を探し出す
②自分が満足できる写真を出来るだけ取れるようにチャレンジする

という2つのことをやることで、自分も子供との時間を楽しめるようにしています。

自分も楽しむと、子育ても楽しくなりますよね。

お父さんたち、工夫して楽しみながら、子育てしましょう。

ではでは、たっきーでした。

2018年2月18日日曜日

音無くぬぎ緑地の問題点

こんにちは、たっきーです。

今日は、北区の公園に関する情報です。

先日、音無くぬぎ緑地のリニューアル工事が終了し、新しいアスレチックで遊べるようになったことを紹介させて頂きました

ただ、子供を遊ばせていたら、ひとつ、欠点があることが判明しました。

それは、トイレがないということです。

この音無くぬぎ緑地の公園はある程度の大きさがあるのですが、トイレがないのです。

音無くぬぎ緑地の川向かいにある広場だけの公園みたいなところに、トイレがあるにはあるんですが、アスレチックがある場所からだと、少し遠いのです。

子供を遊ばせていると、どうしてもトイレに連れて行く必要が出てきます。

小さい子だと、おしっこを我慢できる時間が短いので、トイレの場所が遠いとちょっと困りますね。

工事をする際に、気がつかなかったんでしょうか。

ではでは、たっきーでした。


2018年2月15日木曜日

音無くぬぎ緑地のリニューアル工事が終わりました!

こんにちは、たっきーです。

今回は、リニューアルした公園の情報です。

先日、音無くぬぎ緑地がリニューアル工事中であると紹介しましたが、ついにリニューアル工事が完了しました!

音無くぬぎ緑地の特徴だったアスレチックもきちんとあります。

問題だった、くさった木の遊具もなくなり、すべて一新。

公園からは、埼京線が走るところも見ることが出来ますので、電車が好きな子供にもおすすめです。

遊具が一新された公園は気持ちがいいですよね。

ではでは、たっきーでした。

2017年11月21日火曜日

アスレチックと交通公園で充実の荒川自然公園

こんにちは、たっきーです。

先日、新しい交通公園に行ったのですが、交通公園によって、色々と運営方法が違うなぁと思ったので、公園の紹介について書いてみたいと思います。
公園の名前は、「荒川自然公園」です。

◆アクセス
 まずは、どうやって行くのかについてです。
荒川自然公園には、都電荒川線を使っていきます。
最近、東京さくらトラムと愛称がつきましたね。
この都電荒川線の「荒川2丁目」駅で降りてください。
駅で降りると坂をのぼっていく道があり、その坂を上りきると荒川自然公園に着きます。

◆公園施設
<アスレチック>
都電の方から公園の入り口の坂を登り、右手の方に進むとアスレチックのスペースがあります。
メインは、ネットを使った上り下りできる遊具になりますが、他の公園になかなかないものとして、ターザンロープが横に並んで2つあるんです。
多くの公園では、ターザンロープが設置されていたとしても、1つしかないと思うんですが、この公園には2つあるので、こどもがたくさんいても、待ち時間がなく、使うことができます。
どの公園でもターザンロープは人気で、こどもが並んで列になっていることが多いため、これは嬉しいポイント。
さらに、ここのターザンロープのいいところとしては、ロープにつかまるスペースが広く、さらにつかまるところにちょうどロープの足をかけるところがくるので、小さいこどもでもロープにつかまりやすいところです。
小さいこどもは、ロープにつかまらせるのに一苦労することが多いですが、この公園のターザンロープはそんなことがありません。
このアスレチックだけでも、かなり遊べると思うのですが、それだけではありません。

<交通公園>
この公園には、交通公園があります。
都電の方から入ると、公園の左側の対角線の方向にずーっと行くと交通公園があります。
かなり奥の方になりますので、あきらめずに進んでください。
交通公園では、自転車の貸し出しを行っており、子供たちに自転車の練習をさせることができます。
ちなみに、ここの交通公園で貸し出しを行っているのは次のもの。
・自転車(補助あり、補助なし)
・三輪車
・足こぎゴーカート
・足こぎの小さな車
自転車の貸し出しを行っているのは、以前、紹介した北鹿浜公園と同じなのですが、ここの公園の特徴は以下の通り。

◆補助なし自転車練習の専用スペースがある。
補助なしを練習し始めたこども用に練習のための専用スペースがあります。
補助なしを乗ることができるこどもは、すごいスピードでこいでいきますので、一緒に乗せると他のこどもとぶつからないように練習をしなければいけません。
気をつかうポイントなので、専用のスペースがあると、気兼ねなく練習することができます。

◆30分の貸し出し制
北鹿浜公園の方は、コース1周単位での貸し出しになるので、1周終わるごとに貸し出しをしなおさないといけません。
しかし、荒川自然公園の交通公園では、30分単位での貸し出しになりますので、練習をしっかりすることができます。

◆補助ありは別スペース
補助あり自転車については別のスペースで乗ることになります。
補助なしのすごいスピードで乗っているこどもとは別になりますので、安全なのですが、このスペースはちょっと狭い。
もう少し広いと、補助ありのこどもも楽しめると思うんですが。
同じ交通公園でも違いが結構ありました。

自転車の練習をメインにするのであれば、荒川自然公園の方がしやすいかなというのが私の感想です。
小さいこどもには、ミニ列車があるので北鹿浜公園の方がいいと思いますけどね。

ではでは、たっきーでした。